低所得でも買ってる離乳食で使える食材

子育て

どうも皆さんこんにちは。

低所得P(@tshotokupp)です。

このブログでは年収300万の家庭の子育てのリアルを赤裸々に綴っています。

低所得の我が家では離乳食は手作りとレトルトの比はだいたい7:3くらいです。

レトルトはやはりお金がかかるためときどきしか使いません。

低所得で買える離乳食おすすめ食材

低所得の我が家で購入している食材を紹介します。

イオンに売ってるお米の代わりに食べる3種の野菜

こちらは以前ブログでも書きました。

カリフラワー、ニンジン、ほうれん草が細かくくだかれた冷凍野菜です。

ごはんやうどんなどにふりかけて野菜を補給します。

豆腐

タンパク質の補給に使います。味の主張が少ないのでいろんな食材やスープに混ぜて使えて便利です。

ひきわり納豆

タンパク質の補給に使います。豆腐にあきたら代わりに使ってます。

しらす

タンパク質の補給に使います。塩気を抜くため湯通ししてから、ごはんやうどんに混ぜて使います。

鶏ひき肉

タンパク質の補給に使います。しっかり火を通して使わない分は冷凍保存します。

こちらもごはんやうどんに混ぜて使います。

たまご

タンパク質の補給に使います。野菜をまぜて卵焼きにしたり、ごはんと混ぜてチャーハンみたいにして使います。

また、スープにも混ぜてたまごスープとしても使えます。

ヨーグルト

タンパク質の補給に使います。後述するフルーツ類と混ぜればビタミン補給も同時にできます。

キウイ

野菜類の補助として使います。ゼスプリのゴールドだと多少値段が高いですが、甘いのでおいしそうに食べてくれます。

オレンジ

野菜類の補助として使います。なるべく薄皮までしっかり剥いて食べさせます。

バナナ

野菜類の補助として使います。バナナははじめのころは食感が苦手なのかあまり食べませんでしたが、

だんだん慣れてくれたのかいまでは食べてくれます。バナナはほかの果物に比べて安いのでとても助かります。

果物は季節にあわせて

果物類は季節によってイチゴやブドウなどいろいろかえています。

果物は多少高いですが、ビタミンやミネラルの補給になると思うのでなるべく食べさせています。

また、ご飯の時間に甘い果物をあげることで、子どもが食事を楽しみに感じてくれたらいいなという思いもあります。

今回の記事が何か参考になれば幸いです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました