どうも皆さんこんにちは。
低所得Pです。
このブログでは年収300万の家庭の子育てのリアルを赤裸々に綴っています。
我が家は1LDKのアパートで子育てをしています。
狭いですし、子供が大きくなったら、このままやっていくのは無理だと思いますが、
子供が約半年の現在はなんとかやれています。
1LDKなんて狭くて子育てできるか心配というひとに我が家の家具配置を参考にしていただければと存じます。
1LDKの部屋で子育てする際の家具配置
我が家は1LDKです。
LDKが10帖、もう一つの部屋が4帖です。
LDKで10帖ですが、リビングだけでいえば6帖です。
我が家はこのリビングを寝室として使っています。
大人の布団を2つ並べたら枕元に子供の布団を敷いています。
大人の布団は基本出しっぱなしで、子供の布団はその都度折り畳んでしまいます。そうしないとさすがにスペースがありません。
そして本来寝室として使うであろう4帖の方をリビングとして使っています。
4帖の部屋にはテレビとテーブル、扇風機があります。
ちなみにラグは折り畳んで使います。折り畳まないとはみ出てしまいます。
1LDK育児は収納がいっぱいになる
1LDKの間取りでなんとか暮らせますが、収納はいっぱいいっぱいです。
衣装ケースの引き出しを開けようと思うとまず荷物の位置をずらしてからになります。
リビングや寝室に物を置けない(というか置くスペースがない)ので収納に詰め込みます。
特にオムツやおしり拭きなどのストックが場所をとります。
ストックがなければいいのですが、その都度買いに行くのは時間がもったいないし、
なによりオムツは安い時にまとめ買いしてしまうのでどうしてもストックが溜まります。
このように1LDKでも子育ては子供が小さいうちはできますが、収納など普段見えないところにしわ寄せがきます。
それでも何とか育てることはできます。
今回の記事が何か参考になれば幸いです。
それでは!
コメント